シリーズ名・タイトル

内容

対象
・用途

制作

記号

資料ID

インターネット

インターネットの罠

トラブルにあわないために、インターネット上にどんな危険が潜むのか、正しい知識をつけ、情報を読み解く力、メディアリテラシーを身に付けることの重要性を訴える。

20

中学校・高校:家庭科、生徒指導、青少年防犯

2002

-8

70084868

インターネットのトラブルから身を守る

ニュースキャスターを案内役に、インターネットトラブルに遭わない方法、対処法を探っていく。個人情報トラブル、ネットショッピングトラブル、金銭トラブルなど。

19

小・中学生

2004

-9

70084876

インターネットはマナーが大切

スーパーアイドルYUKAの誘拐犯の疑いをかけられた太志。事の始まりは、太志の不用意な行動。チャットや掲示板にいい加減なことを書き込んで問題はないのか。どんな時も、マナーが大切だということを訴える。

19

小・中学生

2004

-13

70087226

インターネットと人権

インターネットの特性を悪用した、社会的弱者に対する人権侵害が多発。人権侵害をうけた当事者に状況や思いを語ってもらい、ネット被害を防ぐ為、私たちがどう考えるべきか、専門家の意見も伺い、問題提起する。

22

 

2011

-21

70089529

いわれなき誹謗中傷との闘い スマイリーキクチと考えるインターネットにおける人権

ネットでの誹謗中傷やデマが、大きな問題となっている。根拠のない誹謗中傷により、20年以上も被害を受け続けながらも、それらと闘い、乗り越える経験をしたスマイリーキクチさんと、ネットの誹謗中傷の現実と対策、そして人権的な課題について実際の事例をもとに考える。

20

 

2021

-25

70045224

自分を守る!SNSの安全な使い方@ 

中高生に普及した携帯電話、スマートフォン。安全な利用方法に関する教育が追いついていません。生徒本人に安全な使い方と心構えを解説。

22

中高生向

2014

-9

70094941

子どもを守る!SNSの安全な使い方A

中高生に普及した携帯電話、スマートフォン。安全な利用方法に関する教育が追いついていません。SNSの基本知識と子どもに対し、どのように指導するかを解説。

20

保護者向

2014

-10

70094875

生徒を守る!SNSの安全な使い方B

中高生に普及した携帯電話、スマートフォン。安全な利用方法に関する教育が追いついていません。SNSの基本知識と生徒に対し、どのように指導するのかを解説。

21

中・高校教員向

2014

-11

70094891

気をつけよう!ケータイ・ネットを使うとき 危険性を考え、ルールをつくる

インターネットによるコミュニケーションとは?よりよいコミュニケーションのために、どのようなことを注意したらよいのかを考え、理解を深めさせる内容となっています。

22

小学校
中・高学年向

2015

-22

70094826

ケータイ・パソコンその使い方で大丈夫?

ケータイやパソコンを使う際のルールやマナーはもちろんのこと、トラブルに遭わないためには、どうすればいいのか、また、遭った時の対応策をドラマ仕立てで描いた作品。

22

中・高校:生徒指導、家庭科(消費)、青少年防犯

2008

-3

70087242

スマホの安全な使い方教室 気をつけようSNSのトラブルに

ドラマと解説を通して、スマートフォンの安全な使い方を学んでいく作品。個人情報の取り扱い、SNSに潜む危険、その対処法など、最新のトピックを取り上げる。

23

中学校:生徒指導、家庭科(消費)、道徳

2015

-5

70094669

未来 -SNSの罠-

現役の中・高校生がSNSを利用し広がる、いじめ、危険ドラッグへのアクセスについて、その要因と生徒がとるべき対応を体験を交え、話し合い、問題解決のヒントを探る。

18

 

2015

-16

70095054

ハラスメント

考えよう!ハラスメントvol.1
マタニティハラスメント 女性が安心して働ける職場環境に

男女雇用機会均等法と育児・介護休業法が改正されて「マタハラの防止」は事業主の義務に。どのような言動がマタハラに該当するのかをイラストやデータを用いて解説。さらには具体的な防止対策についても解説、職場研修に最適なDVD。マタハラの実態を正しく理解し、働きやすい職場環境をつくることが大切です。

20

 

2016

-18

70098298

出産・育児への理解がない 〜職場のマタニティ・ハラスメントを防ぐ〜

ある会社のハラスメント相談員が、マタハラに悩む女性社員から相談を受けたことをきっかけに、マタハラに関する知識を深め、周囲に理解と解決策を示していく作品。

26

一般向

2015

-37

70094776

ストップ!セクシュアルハラスメント 職場の仲間は対等なパートナー

メールやSNSの普及によるセクハラの状況を踏まえ、原因と背景、受けた場合、見た場合の対応、行為者にならないためにはどうしたらよいかなどをわかりやすく映像化。

26

 

2013

-4

70094651

セクハラを生まない職場コミュニケーション対策 1

「コミュニケーションに潜むセクハラの危険〜意識のギャップと日頃の言動〜」定義から学べる基本的な作品。意識のギャップと日頃の言動。グレーな事例のドラマと解説で展開します。

25

 

2013

-10

70094677

セクハラを生まない職場コミュニケーション対策 2

「事例で考える職場のコミュニケーションとセクハラ〜あなたの理解で大丈夫?〜」ディスカッション用の二つの事例と解説で展開する応用的な作品。

27

 

2013

-11

70094560

なくそうパワーハラスメント @ しない、させない、パワーハラスメント

職場でどのような言動がパワハラと見なされるのか、また、上司と部下はお互いのコミュニケーションでどのような点に気をつけなければいけないのか。自己中心的な上司や過干渉な上司、ことなかれ主義上司など事例をもとに解説し、タイプ別パワハラ対処法についても紹介する。

25

 

2006

-5

70087937

なくそうパワーハラスメントA
管理職のためのパワハラを起こさない職場づくり

パワハラが与えるイメージやパワハラの裁判例、平成1941日改正男女雇用機会均等法、職場環境配慮義務、パワハラセルフチェック、パワハラ上司にならないために〜アサーティブなコミュニケーション〜等をケースで紹介する。

25

 

2006

-6

70087945

セクシュアル・ハラスメント 〜しない させない 許さない〜

セクハラに対する認識は、私たちの社会にかなり浸透してきたかに見えるが、いっこうに後を絶たない。このような事態を打開するためにも、セクハラについての認識を新たにする必要がある。そのための一歩進んだセクハラ防止ビデオ。

24

 

2006

-15

70085642

防ごう!パワー・ハラスメント ハラスメントと人権

このビデオは、ドラマで問題提起をし、視聴者に考えてもらう。ドラマ部分を解説とともに振り返り、どこに問題があったのかを検証し、どういった言動が「パワー・ハラスメント」に該当するのか、またどうすれば防げるのかを考えていく。

20

 

2006

-16

70085659

パワーハラスメントにならない指導のポイント

管理職と部下が、それぞれの立場で語るドラマを通じて、職場のパワハラ事例を紹介しわかりやすく解説。明日から活かせるヒントが得られる実践的なDVD

23

 

2012

-18

70094735

減らそう!セクシャル・ハラスメント〜職場の風土を変えよう〜

企業が行うべき対処方法を具体的に示し、セクハラに対して、企業としてどのような意識を持ち、どう処置していくべきかを示した作品。

25

 

2015

-3

70095013

ハラスメント マタニティハラスメントから考える職場の人権

マタハラが起こりにくい職場にするために、管理職、一般社員にできることはなにか。女性だけでなく男性にとっても働きやすい職場とはどのような職場か。【男女共同参画・パタニティハラスメント・セクシュアルハラスメント・ダイバーシティ】

31

 

2017

-4

70098454

わかったつもりでいませんか?セクハラ対策の新常識 1 セクハラになる時、ならない時

セクハラになる時とならない時の違いは何か、相手によってセクハラにならないのはなぜか、人権侵害型セクハラ、ジェンダー型セクハラなどの身近な職場の人権問題であるセクシャルハラスメントについて、時節に対応したセクハラ対策を構築するための教材。

24

 

2011

-23

70089339

わかったつもりでいませんか?セクハラ対策の新常識 2 あなたならどうする?

上司から個人的な好意を寄せられた部下、部長によるセクハラ行為を部下から相談された課長など、微妙なセクハラ事例の当事者となったとき、どのような対応をすればよいかを考える教材。

25

 

2011

-24

70089321

ハンセン病

こんにちは 金泰九さん ハンセン病問題から学んだこと

33回全国中学生人権作文コンテストで法務大臣賞を受賞した作品を映像化し、かつてハンセン病を患った人たちや、家族への人権侵害の歴史を二度と繰り返さないように強く訴える。

25

中学生以上、一般向

2015

-27

70094784

砂の器 デジタルリマスター2005

迷官入りと思われた東京蒲田でおきた殺人事件を捜査するため東奔西走する刑事の執念と、暗い過去を背負うがために殺人を犯してしまう天才音楽家著名な・和賀英良の過去を描く。

143

 

2005

-3

70090816

虎ハ眠ラズ 〜ザイニチ朝鮮人ハンセン病回復者 金泰九〜

在日とハンセン病の二重の差別を受けながらも、人権運動の先頭に立ち続けた金泰九85歳。その苛烈な人生から我々が学ぶものとは?18歳の少女の目線で描かれた真実の歴史。

30

青年・成人向

2011

-12

70094594

未来への虹 -ぼくのおじさんは、ハンセン病-

ハンセン病回復者の平沢保治さんをモデルにして書かれた本「ぼくのおじさんは、ハンセン病‐平沢保治物語‐」をもとにした作品。平沢さんは、この作品の中で、未来を担う子どもたちに、差別の痛みや苦しみ、帰りたくても帰れないふるさとへの想い、そして「人権」の大切さを語りかけている。

30

少年・青年・成人向

2005

-12

70085709

もういいかい ハンセン病と三つの法律

「病とともに安心して生きていける社会」をつくるためにハンセン病問題は繰り返し語らなければなりません。この映画は、ハンセン病問題の核心を描いたドキュメンタリーです。

143

 

2012

-13

70095070

外国人・在日外国人

アニメ多様性の芽をはぐくむ @人種・国籍

自分とは異なる他者との出会い、他者と異なる自分への気づきなど、子どもたちが経験しうる様々な場面をアニメーションで描き、あらゆる個性を尊重し、自分らしく生きていくことの素晴らしさを伝える。

12

小学校、各教育機関向

2024

-28

70046248

ウエルカム!
‐外国人の人権‐

外国人と働くには、多様性を尊重し、その文化を受け入れると同時に、私たちの日本の文化や習慣も尊重してもらうことが必要。企業の広報担当者を主人公に、異文化の壁を扉としてとらえ、開いていくことを描く教材。

16

 

2016

-4

70098355

企業と人権シリーズ第3弾
外国人労働者問題から多民族共生を考える

企業が果たすべき社会的責任、それは『人権』『労働基準』『環境』。従業員の2割が中国人という大阪の中堅建設会社に密着取材。利潤追求というリアルな現実の中、どう人権問題と真剣に向き合ってきたのか。また、労働者は生活者であるという視点から、その生の声や地域の支えにも触れる。

32

 

2007

-16

70085469

サラーマット
〜あなたの言葉で〜

職場や地域で新たに迎えた外国人との関わりを通じ、国籍、人種、言語、習慣、宗教などの異文化に対する理解を深め、多文化共生社会の実現をめざす啓発ドラマ。また、SNSは、情報モラルを身に付け利用することで他社との相互見解を促すツールにもなりえることについて考える。

36

 

2019

-19

70045257

名前・・・それは燃えるいのち

ひとりにひとつ、誰もが持っている「名前」をテーマに、一人一人の違いの素晴しさを訴えるアニメ。

18

 

2006

-4
-11

70085618
70099874

ひろがれチャンゴの響き 在日外国人の人権を考える

人権が豊かに保障されたまちづくりは、国、県、市町村の関係機関と地域住民が一体となって作り上げていくもの。在日外国人、とりわけ在日コリアンを中心に取材した力あふれる感動のドキュメンタリー作品。

38

 

2007

-18

70085683

ホームタウン 朴英美(パク・ヨンミ)のまち

在日外国人が学校や社会で経験する様々な葛藤を描き、それぞれの生き方・考え方を大切にして互いに理解し合うことの必要性、全ての人の人権が尊重される社会の実現について考えます。

54

 

2007

-5

70087317

企業・職場

活かそう!職場のダイバーシティ 一人ひとりがいきいきと働くために

雇用形態の違いによるコミュニケーション・ギャップや男性社員の育児休業、自分自身に対しての固定観念、少数派の立場など、どこの職場でも起こりうる事例を通じて働き方・考え方を見つめ直し、意識啓発につなげる。

25

全社員編

2009

-17

70087952

活かそう!職場のダイバーシティ 多様性を活かすリーダーになるために

部下の育児休業や女性社員の単身赴任、雇用形態の違いによるコミュニケーション・ギャップ、管理職に求められるリーダーシップなど、どこの職場でも起こりうる事例を通じて働き方・考え方を見つめ直し、意識啓発につなげる。

25

管理職編

2009

-18

70087960

今、地域社会と職場の人権は!

「増え続ける高齢者の問題」、「子育てする女性の問題」、「パワ・セク・ハラスメントの問題」、「同和問題」に焦点をあて、自分の持っている能力や個性を発揮し、生きがいを持って働ける環境づくりの大切さを問いかけていく。

36

 

2011

-20

70089537

企業に求められる人権意識とは?

企業が社会の中で果たすべき責任はますます大きくなっており、優れた人権意識を持つことは企業が成長するためには必須の条件となっている。企業に求められる人権意識の在り方を、若い社員の目を通してわかりやすく描く作品。

24

 

2006

-15

70085451

企業と人権シリーズ第2弾 構えない・隠さない・飾らない〜障害者雇用 最前線〜

自前の知恵と工夫で障害者雇用に取り組むユニーク7事例を徹底取材。障害者の「能力」「才能」に気付き、引き出し、戦力化するための具体策が満載。大切なのは、同じ目の高さに立つこと、そして、‐構えない・隠さない・飾らないの3つ‐

36

 

2006

-19

70086996

企業と人権

人権問題は難しくて・・と思っている企業に勤める人にとって、人権を身近に考えるためのキーワードが盛り込まれ、さまざまな気付きと、「なるほど」を与える作品。

30

 

2006

-20

70087127

公正な採用選考をめざして

誤った固定観念に囚われた人事担当者が、同僚や応募者とのやり取りの中で採用選考の基本に立ち返り、より良い採用選考をめざす姿を描きつつ、採用選考の基礎的な考え方や知識を解説します。

28

企業・団体人事担当者・管理職研修

2005

-18

70087044

心のケアと人権 職場編

ストレスと仕事の過重により「うつ病」となったサラリーマンへの対処を事例に挙げ、お互いに支え合う職場環境作りや心の病を正しく理解することが必要であること、また、それは人権尊重の社会への身近な第一歩となることを伝える。

22

 

2011

-20

70089495

職場の人権
〜相手のきもちを考える〜

職場で身近に起こり得るパワハラやセクハラ、コミュニケーション不足が原因のトラブルを描き、そこにある意識のズレと問題点を提示。コミュニケーション不足で起こるトラブルを防ぐために”相手のきもち”を理解することの重要性を説く。

27

企業内研修

2008

-24

70087200

新・人権入門

企業における人権課題をショートドラマで分かりやすく解説。視聴者が、ドラマの出演者と一緒に学び、悩み、考えることのできる作品。

25

企業内研修

2014

-41

70094859

選考基準
公正な採用のために

人材を採用するときには、応募者の基本的人権に配慮し、公正な採用選考を心がけることが大切です。企業側・応募者側からの採用選考の場面を描き、企業にも応募者にも幸せな採用選考のあり方を考えます。

24

 

2008

-8

70087275

それぞれの立場それぞれのきもち 職場のダイバーシティと人権

職場で働く者それぞれの立場や価値観の違いを認め合い、個々が能力を発揮できるにはどうすればいいか。ダイバーシティの考えに沿い、ヒントを示していくドラマです。

32

 

2011

ソ-6

70089404

多様性を尊重した職場のコミュニケーションと人権Tハラスメントを生まないために

多様化する職場や人間関係の中で、ちょっとしたコミュニケーションの不和によって様々なハラスメントの芽は発生する。どこの企業でもあり得そうなショートドラマとその振り返りをつうじて、多様性を尊重したコミュニケーションとは何かを視聴者に考えさせるドラマ教材。

25

 

2015

-10

70094578

多様性を尊重した職場のコミュニケーションと人権U 個に向き合い、伝え合う

外国人社員や障がいのある社員の増加等、あらゆる場面で職場の多様化が進む現代社会。 個々人が、相手の多様性(個)に目を向け、それを尊重するコミュニケーションをとることが必要となっている。企業の多様化が原因で発生する人権課題とその解決のヒントを分かりやすく描くドラマ教材。

25

 

2015

-11

70094586

どうしてそんなこと聞くの 公正な採用選考のために

人事部の大島は、新入社員の採用に関する資料に不適切と思われる内容を発見、エントリーシートのあり方を考えていく。そして、予断や偏見を取り払い、適正と能力のみを判断基準とする公正採用選考の重要性を実感していく。

27

 

2010

-11

70087887

なぜ企業に人権啓発が必要なのか

人権啓発を考えるためのヒントを、企業を舞台に、日常の会社生活の一コマを切り取ったわかりやすいドラマとして構成した作品。

22

 

2014

-8

70094719

働きやすい職場をめざして〜こころの健康と人権〜

職場で、うつ病などのこころの病にかかる人が増え、原因として、職場での人間関係によるストレスがあげられる。この作品では、職場で「こころの病」に発展しがちなストレスのかかる状況をドラマで再現、対応策と「こころの病」とは何かを解説。

25

 

2007

-13

70085626

フェアな会社で働きたい

人事部の新入社員の体験をドラマにし、公正な採用選考をはじめとする企業における人権のあり方について学ぶ作品。

25

 

2015

-41

70094727

高齢者

老いを生きる-今日も何処かで高齢者のサインが!-

明日はわが身かもしれない認知症の問題と、不幸にも家族から受ける虐待。老いの問題を自分のこととして捉え、日常生活の中で高齢者に対するやさしさや思いやりの心が、態度や行動に表れるような人権感覚を身につける作品。

35

 

2006

-9

70085436

お年寄りとの交流

小学生の体験学習のさまざまな実践例を取材し、それを紹介した作品。実践例を知ることで、興味付けをしたり、自分と比較させたりすることで、より深い学習効果をもたらすことを狙った作品

19

小学校:特別活動

2005

-10

70087168

高齢者虐待-尊厳を奪わないために-

実例3話のオムニバスドラマ。田中荘司先生がドラマに沿って、介護の問題点と虐待防止の対応法をわかりやすく紹介します。

26

 

2008

-17

70087259

ここから歩き始める

認知症の親をもつ主人公と、その家族の介護をめぐる葛藤、きずなの紡ぎなおしを描き、高齢者が人間として誇りをもって生きていく上で大切なことについて、家族や地域の視点を通し、考えるきっかけとなる作品。

34

 

2015

-23

70094933

なぜ、介護者が虐待を… 介護者支援から高齢者虐待のない社会へ

高齢者に対する家族の虐待が増え続けている。高齢者虐待防止法をはじめとする法令の周知を図り、虐待防止のあり方や、悩みを抱えた介護者を支援することの大切さを訴えていく。

24

一般向け

2012

-7

70090873

認知症と向き合う

認知症によくみられる症状、認知症の人の思いと家族の気持ちの変化、症状の理解、介護者の交流の大切さなどを描く。認知症の人もその周囲の人も、よりよく生きていけるよう、正しい知識を持ち、認知症の人の視点に立ち、認知症への理解を深める作品。

30

学校教育、社会教育教材

2014

-15

70098520

防ごう高齢者虐待 日常の介護から考える

働きながら認知症の親の介護をしている2つの事例を、老老介護の話も含めドラマで描き、虐待発生を未然に防ぐにはどうすればよいのかを考えさせる作品。

28

 

2015

-42

70094958

夢のつづき

高齢者の尊厳を守り、だれもが最後まで自分らしく生きることができる社会を実現するためにはどうしたらよいか…。自分自身の問題として考え行動するきっかけとなることを意図して作られたアニメ作品。

40

 

2007

-11

70087143

社会福祉施設等における人権 私たちの声が聴こえますか

渡辺美佐子さんの「ひとり芝居」(施設職員編・入所者編)、施設職員の人権意識を高める必要性・手法等に関する専門家へのインタビュー、施設内人権啓発活動の紹介等「どんな行為が入所者の人権を侵害する行為に当たるのか」ということなど、施設の運営に人権の観点が不可欠であることを訴える。

30

青年・成人向

2007

-21

70087069

子ども(一般)

ありったけの勇気

友達との関わりや相手の気持ちを考えることの大切さや、お互いに認め合い、本音で話せる関係作りなど、いじめに立ち向かう勇気の大切さを伝える作品。

27

 

2007

-18

70085394

あたたかい眼差しを
虐待から子どもを守る

今、大きな社会問題となっている児童虐待。なぜ、児童虐待が増えているのか、どのようにすれば、虐待から子どもの命を救うことができるのか、周囲の人々が援助する方法はないのか。解決の方向性を示す作品。

22

一般向け

2012

-21

70090832

いじめゼロ宣言
〜安心して楽しく通える学校にする〜

いじめを予防するには、大人が学校と家庭で連携して対応すると同時に、子供たちが適切なコミュニケーション力を身に付け人間関係の大切さを学ぶことが必要であると訴える。

22

指導者・保護者向

2014

-24

70098272

思いやりが命を救う
〜いじめゼロを願って〜

学校と警察が連携し、いじめや非行に立ち向かう「防犯サミット」や、友達同士の助け合いで、いじめを解決する取り組みなど、いじめなどに関し各自ができるサポートの仕方で行動することの大切さを訴える。

20

中学生向

2014

-11

70098314

神の子たち

フィリッピンのケソン市パヤタスゴミ捨て場。過酷な環境の中にありながらも、誇りを失わず、逞しく堂々と生きる住民たちの姿を克明に捉えたドキュメンタリー映画

105

小学3年以上、中学・高校・青年・成人向

2001

-13

70086103

声を聞かせて

ケータイを子どもが持つということは、どういう環境に子どもたちを置くことを意味するのか。私たちはこの現実にどう向き合えばいいのか。この映画では、インターネット上の差別的な書き込み、同和問題についても取り上げる。

40

 

2009

-19

70087838

この子に家庭の幸せを!
里親制度を考える

「養育里親になって乳児院から子供を迎え入れるまで」のドラマ。里親制度とはどのようなものなのか、実際の里親に体験談、専門家の解説により、里親制度が里親となる親のためではなく、まず「子供の幸せのための制度である」ことを訴える。

21

一般向

2015

-28

70098389

さまちゃれ
わたしはいじめを乗りこえた

実話をもとに、原作・和田豊の「さまちゃれー泣かないで、マンドリン」をシナリオ化し制作。肥満を理由に、執拗ないじめにあう中2の少女が、介護ボランティアにいった老人ホームで、お年寄りから力をもらい元気になっていく様子を描く。

96

 

2007

-18

70087267

児童虐待と子どもの人権

東京都世田谷区「子どもの虐待防止センター」、大阪市西成区「わが町にしなり子育てネット」、神戸市児童養護施設、それぞれの活動状況や児童虐待の現状について、職員・保護者へのインタビューを通し、子どもの人権を守り、虐待から救う社会を作ることが大切ということを提起する。

23

 

2011

-31

70089479

ずっと助けてと叫んでた

ほしおか十色さんの手記と支援者の証言で知る性的虐待被害者の苦悩。性暴力をなくすために、私たちにできる事はなんだろう。ひとりの少女が教えてくれる、大人が今すべきこと。

63

団体教育研修

2019

-6

70043260

悩まず アタック!
脱・いじめのスパイラル

いじめられたときは一人で悩まず、いかに勇気を出して周囲の大人に悩みを告白し、解決の道を探ってもらうことが大切であるかを伝える。また、教師ら周りの大人には、いじめのSOSをいかに早く正確につかみ、適確に対処することが大切であるかを訴える。

30

小・中・高校生向、指導者・保護者向

2014

-10

70098371

妊娠・出産に戸惑うあなたへ 児童虐待を防ぐ

未成年の女性二人の事例をドラマ形式で描き、「妊娠や出産に戸惑ったときには、絶対に一人で悩まず、相談機関・医療機関に相談・訪問すること」「どんな状況であろうと妊娠、出産、そして母と子を支える制度があること」、また「何よりも命は大切であること」を強調する。

24

中学生以上、一般向け

2015

-14

70098363

ネットワークで防ぐ 子どもの虐待

社会福祉法人「子どもの虐待防止センター」理事長の坂井聖二氏が虐待について解説する。また、近年、深刻になってきている子どもの虐待問題に取り組んでいる様々な特徴を持ったネットワークを紹介した作品

23

 

2004

-2

70087119

ひとみ輝くとき

子どもの世界で起こっている、いじめや虐待の問題を大人が自分のこととして考え、子どもを家庭・学校・地域社会が協力し合い支えていく社会の形成ができることを願い制作された作品。「いじめの構造」を知ったとき、自分はどの立場にいるかを判断し、皆で考え話し合いのできる作品。

35

地域・職場・学校研修、中・高生向

2007

-20
-22

70085782
70085808

防ごう子どもの虐待
日常の子育てから考える

ドラマと解説を通して、日常の子育ての中で起こしがちな問題点を示し、子どもの虐待を防ぐために私たちができることを描いた作品。

25

 

2015

-43

70094966

見上げた青い空

巧妙かつ残酷ないじめの現実、そして、いじめられる側もいじめる側も苦しんでいる”いじめ”の本質を直視し、あらためて”いじめ”について考えるきっかけになることを企図して作成された作品

34

中学校・少年・青年向

2007

-13

70087002

幼児・児童虐待 見えない虐待をしないために

実例3話のオムニバスドラマ。仁木やす子先生がドラマに沿って、問題点と虐待を防ぐ対応法をわかりやすく紹介。巻末で富田富士也先生が求められる親の気づきをアドバイスします。

25

 

2008

-4

70087325

忘れられた子供たち
スカベンジャー

フィリッピン・マニラ市の北、スモーキーマウンテンと呼ばれるゴミ捨て場で、集めた資源ゴミを換金して日銭を稼ぎながらも、恋に悩み、夢を語る10代の若者の姿を追うドキュメンタリー作品

102

 

1995

-18

70085089

わたしからはじめる人権
子どもの人権編

ドラマ、ドキュメンタリー、解説と三つのパートで構成。大人からは見えない子どもの本音に迫りながら、子どもの人権を守るためにできることは何か考えていきます。虐待とはなにか。どうしたら防ぐことができるのかを掘り下げていく作品。

17

 

2013

-28

70095112

子ども(児童・生徒向けアニメなど)

いじめ14歳のMessage(メッセージ)

当時14歳だった作者林慧樹さんが学校で実際にいじめにあい、それを乗り越えて書いた同名小説のアニメ化作品。同世代への緊急メッセージ。

25

小学校高学年、中・高校生向

2000

-10

70085162

いじめはゼッタイわるい!

いじめ防止アニメーション。はっきりといじめを嫌悪し、いじめに加担せず、ためらうことなく先生や親に知らせる・・・子どもたちが、そうした行動をとるための力をつけるための作品。

12

小学校:低・中学年向

2007

-11

70085410

おれたち、ともだち!

キツネとオオカミは、本当のともだちになれるかな?キツネとオオカミのゆかいでかわいい友情物語。“ともだち”の意味を深く考えさせられる良質のストーリーを収録。

52

 

2006

-12

70043203

ココロ屋

先生に「心を入れ替えなさい」と叱られたヒロキの前に現れたのは、いろいろな心に取り替えてくれる「ココロ屋」だった。心をテーマに自分とは何かを考えさせる作品。

25

小学校道徳・特別活動、人権学習

2014

-24

70094867

ねずみくんのきもち

相手のことを大切に思う心、思いやりが大切なこと。みんな助け合って生きているということ。みんな違うからいいんだということ。みんな本当はすばらしいところを持っているということ。いじめやコンプレックス、自然とのつながりなどの大切なテーマをねずみくんと一緒に学べるアニメーション。

12

児童向

2008

-3

70099882

ひとりぼっちはいやだよね 〜みんなでなくそう いじめ〜

いじめのロールプレイを行い、子供たちに感想や意見を聞く活動を行う学校や、「ピア・メディエーション」活動に取り組む学校の事例を紹介、"全員が楽しく思える学校生活を作るにはどうすればよいか"を考えさせる。

20

小学校高学年向

2014

-27

70098348

1人ぼっちの狼と7ひきの子やぎ

人と接するとき、噂や他人の言葉から得た先入観をもってその人に接するのは正しくありません。優しい心で人に接すれば、その人もきっと優しい心で応えてくれるのです。この作品を見た子供たちが、そんなやさしい心の人に育ってほしいと製作された作品。

18

幼児・小学生向

1994

-31

70099890

みんな、友だち

もし、空を飛べないのなら、海の中を飛べばいい。悩み疲れたペンギンが気付いた自分の可能性・・・。いじけ、いじめ、そして友情。ペンギン、カモメ、カラス、海亀&神様がおりなす生きるチカラの物語。

15

幼児・小学生向

2003

-19

70099916

みんなで跳んだ
城北中学21組の記録

運動会まで時間がない。大縄跳びはクラス対抗だ。勝つことを選ぶのか、それともクラスの和か?21組のみんなは悩み、苦しみ、葛藤する。みんなはひとつの選択をする。そして、みんなは何かを飛び越えた・・・。

28

 

2003

-20

70043211

むしむし村の仲間たち
みんないいとこあるんだよ

外見や能力が異なるむしむし村の昆虫キャラクター達。時には、それぞれの違いが原因で相手を傷つけたり、自分なんてダメなんだと悩んだり。でも、誰でも苦手なこともあれば、得意なことも。大切なのはお互いの違いを認め、相手の気持ちを思いやること。そして仲間と助け合っていくこと。そんなことを、子供達が楽しく学んでいけるアニメーション作品。

13

幼児・小学校低学年向け道徳

2017

-2

70043229

やさしいオオカミ

臆病で気弱なオオカミ「キバナシ」は森のみんなにバカにされ誰も相手にしてくれない。そんなキバナシに満月が「やさしさ」の大切さを語り、タカにさらわれたウサギを助ける為に猛然と立ち向かう。「いじめ」られ続けた気弱なオオカミが見せたやさしさ・・・本当の強さとは何かを考える。

15

 

2004

-4

70043237

よーいドン!

子ども達が友だちの「違い」を理解し、「違い」を排除するのではなく受容していく「共生」の素晴らしさと、その根底にある人間の尊厳を描く。「3031脚」に出場することになった5133人の子どもたちに降りかかった難問。

18

児童向け人権啓発

2002

-6

70043245

子ども(道徳・名作シリーズ)

月の峰の狼

月の峰に住む狼のドンとダン。兄・ドンが新しい峰を探しに出かけている間、弟・ダンは群れを守ります。責任感をもつことや、自己犠牲の尊さなどをダンの行動から考えます。

11

小学校中学年向

2014

-4

70094693

トロヤを自分の手で

世界の考古学史上最大の発見とも言われている、トロヤの遺跡の発掘。それは、シュリーマンが8歳の頃から抱き続けた夢を実現するため、努力した結果でした。夢をあきらめないこと、不断の努力の意味について考えさせます。

12

小学校高学年向

2014

-13

70094701

二わのことり

ヤマガラは小鳥たちをお誕生日会に呼ぶが、みんなはウグイスの家へ行ってしまう。ミソサザイはひとりぼっちのヤマガラが気になって・・・ミソサザイの心の葛藤を描き、友だちを思いやる気持ちについて考える。

6

小学校低学年向

2014

-13

70094602

野ばら

国境を守る二つの国の兵士たち。二人はいつしか友情が芽生えるが、国同士が戦争を始めて・・・友情とは何かというテーマをもとに、戦争で奪われる命について、子どもたちに問題を投げかける。

11

小学校高学年向

2014

-3

70094610

ふりだした雨

雨が降り出しそうで早く帰りたいのに、やらなくてはいけないことを思い出して・・・困難な状況にあっても、役割を成し遂げることの意味、そして、達成したときの喜びや満足感を表現。

9

小学校中学年向

2014

-47

70095005

まめたろうがんばれ

畑にまめがまかれ、土の中に閉じこめられたまめたろう。芽を出すまでの、まめたろうの不安な心の動きを描き、がまんしてがんばった後におとずれる喜びを表現。

7

小学校低学年向

2014

-3

70095047

女性

あした咲く

独身会社員の妹・茜と、専業主婦の姉・翠の生き方の異なる姉妹。それぞれの立場ゆえの悩みや葛藤を抱えていたが、姉妹での対立、父との対話、地域の人々のふれあいを通し、別の視点や価値観に気づく。多様性尊重社会の実現をめざすきっかけとなる人権啓発ドラマ。

36

 

2017

-24

70099858

デートDV 〜相手を尊重する関係をつくる〜

若者たちが、DVをする人にもされる人にもならないために学ぶ教育が、今必要とされている。若者たちが「デートDV」とは何か、なぜおきるのかを理解し、それが自分の問題だと気づくことや学ぶことが必要だ。学校などで若者たちが、相手を尊重する関係をつくる大切さを、具体的に学べるように制作された作品。

30

 

2006

-5

70091756

虐待防止シリーズ 配偶者虐待 DVを許さない・しないために−

実例の2話オムニバスドラマ。自らがDV被害者でもある高橋実生先生がドラマに沿って、問題点と対応法を紹介します。

25

 

2008

ハー17

70087309

暮らしの中の人権シリーズ
わたしからはじめる人権 女性の人権編

ドラマ、ドキュメンタリー、解説と三つのパートで構成。自分が被害者、加害者、傍観者になっていないか、問いかける。被害者たちの心の痛みを知ることを通し、日常に差別があった場合、どうするべきなのかを考える。

23

 

2013

-27

70095104

障がい者

アイムヒア 僕はここにいる 僕の歩み〜発達障害とともに〜

知的には遅れはないものの、発達がアンバランスなために学校や社会の中で生きにくさを感じ、苦しんでいる発達障害の人たちを理解するとともに、どんな支援が必要であるかを学び、すべての人々の人権が尊重される豊かな社会の実現について考える作品

54

 

2007

-19

70085402

風の匂い

スーパーマーケットで働く青年、歩と正人。歩には知的障害があるが、子どもの頃は共に遊び、共に学ぶ「大切な友だち」。しかし、大人になった二人を隔てる健常者と障害者という壁。二人の成長と職場での人間模様を通し、社会的な課題『合理的配慮』にも触れ、見る人が自分自身の問題として考えるドラマ教材。

34

 

2016

-17

70098306

今日もよか天気たい

視覚障害のある一人の女性”京子”とたまたま同じバスに乗り合わせた乗客が、京子の存在や京子のとる行動によって、自分の心の中にある偏見や差別に気づいていく。京子自身もまた乗客の姿を通して自尊感情を高めていく。

35

地域・職場研修

2006

キー14
キー18

70084728
70085824

君が僕の息子について教えてくれたこと

自分の心の内を綴ったエッセイ「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」の著者、東田 直樹さん。そのエッセイを自身も自閉症の息子をもつイギリス人作家デイヴィット・ミッチェルさんが読み、英訳した。二人の交流の様子を描いたドキュメンタリー。平成26年度文化庁芸術祭テレビ・ドキュメンタリー部門大賞受賞作品。

78

 

2015

-23

70099643

合理的配慮の実践法
〜障害のある者、ない者が共に学ぶ〜

合理的配慮についてわかりやすく解説。その上で、様々な特性・症状をもった障がい児たちが、生き生きと学校生活を送るために、どのような配慮をすればよいか、具体例で示す。

20

指導者・保護者向、社会教育

2016

-22

70094917

秋桜の咲く日

「目に見えにくい違い」の一つである発達障害のある人の生きづらさや痛みを伝えるとともに、「ともに生きることの喜び」を伝える作品。

34

 

2014

-25

70094925

聲の形

現代の子どものリアルな表現を描きつつ、「いじめ」や「障がい者との共生」などのテーマを、自然に考える事のできる作品。

30

中学校向

2015

-26

70094800

障害のある人とのふれあいと人権-今まで声をかけられなかったあなたへ-

街で困っている障害者を見かけても、声をかけない、関わらない。そこにあるのは無関心と同時にどう関わってよいかわからない知識のなさが原因。障害者自身の言葉で、どう関わってほしいかを伝え、また障害別のサポートの仕方も紹介。

23

 

2008

-25

70087218

障害のある人との交流

小学生の体験学習のさまざまな実践例を取材し、それを紹介した作品。実践例を知ることで、興味付けをしたり、自分と比較させたりすることで、より深い学習効果をもたらすことを狙った作品。

19

小学校向

2005

-27

70087150

「障害者」それぞれの暮らしそれぞれの自立

近年、障害のある人々が健常者と同様に生活し、活動できるよう、行政による政策・環境面での整備が進められている。そうした流れの中で、実際に地域社会へ出て、それぞれの暮らしを始めている障害者たちを取材し制作された作品。

27

 

2004

-28

70086962

障害のある子 障害のない子〜ちがいを認めて助け合おう〜

「合理的配慮」とは何か、小学校高学年向けに解説、一人ひとりの特性・症状に合わせた合理的配慮の仕方を具体的に示します。 ■地球に住むいろいろな人たち ■クイズ「ちがうっていいこと」 ■合理的配慮の具体例 ■相手のちがいを認め合い、思いやる心

18

小学校高学年向

2016

-38

70094792

障がいを越えて

あなたはこんな風に思ってませんか?「障がいのある人とどう接していいのかわからない」と。障がい者と健常者を隔てる壁。それは何故できるのか。どうすれば越えられるのか。障害を越えて。果たして障害を越えるのはだれですか?

30

 

2016

-43

70098504

障害者は困っています!〜合理的配慮へのポイント@〜(肢体不自由、視覚障害、聴覚障害)

様々な障害別に障害者の実態と日常での困り事を具体的に示し、障がい者と接する機会が多い人たちはどのように対応していけば良いか、合理的配慮の観点から描く。

20

一般向け

2017

-44

70099528

障害者は困っています!〜合理的配慮へのポイントA〜(発達障害、知的障害、精神障害)

様々な障害別に、障害者の実態と日常での困り事を具体的に示し、障害者と接する機会が多い人たちはどのように対応していけば良いか、合理的配慮の観点から描く作品。

20

一般向け、社会教育

2017

-45

70043096

知的障害者の雇用への道 〜歩みはじめた医療現場の実践から

知的障害者雇用が困難と思われてきた医療の現場。大阪府の病院における仕事づくりから雇用まで、一貫した就労支援を記録した作品。職域開拓に挑戦する医療現場での現実を通し、共に働く意味を考える。

27

 

2007

-8

70085584

みみをすます

聴覚障害者にとって「聴く」とは何か?そして、「聴こえない」という「障害」って何だろうということを、障害者自身の体験を共有することで考える。楽しい音楽や詩を主人公と同時に体感し、真のノーマライゼーションとは何かを問いかける。

46

 

2005

-14

70087176

無関心ではいけない!障害者の人権 障害者差別解消法を理解する

具体的に、視覚障害者、聴覚障害者、車いすの方の日常を通して、障がいを理由にした直接差別、障がいを理由にしない間接差別、合理的配慮を怠った場合の差別について考えていく作品。

24

一般向

2013

-1

70095088

わたしからはじめる人権
障がいのある人の人権編

障がいのある人がよりよく生きるために、私たちにできることはなにか考え、行動するきっかけとなる作品。   

17

 

2013

-26

70095096

災害

あっ地震だ 津波は?
じぶんの命はじぶんでまもる

サルの兄妹を主人公に、さまざまな場面で大地震や津波が発生したら、どのような行動をとればよいか、災害から生き抜く力を具体的に分かりやすく描いた作品。地震・津波・防災教育ビデオ

14

幼児、小学校低学年向

2012

-22

70094818

いじめなんか、いらない!!
東日本大震災から、私たちは学んだ

東日本大震災で被災した中学校、変わり果てた町の姿、大人・子どもたちのコメントを中学生たちが視聴し、いじめがいかに、いまの生活やいのちのありがたさを忘れて起きているかを自覚していく姿を描く。

15

 

2011

-19

70089438

失われたいのちへ誓う
東日本大震災が教えたこと

東日本大震災で被災した人々、震災で多くを失った人々の声を紹介しながら、私たちのいまを振り返り、震災後のこれからをどう生きるかを共に考える「いのちの教育」教材。

20

 

2011

-3

70089446

被災地からのメッセージ
(証言集)命をつなぐ絆の力

我が国を襲う様々な災害…時に多くの人命が失われる一方、奇跡的に犠牲者が出なかった事例がある。近年の大きな災害で被災した人々へインタビュー、彼らの口から語られる、その時生死を分けたものとは? これは災害大国・日本に住む全ての人間が学ぶべき“命の授業”である。

25

 

2016

ヒー32

70043724

ボクはすぐに逃げたんだ
東日本大震災から学んだこと

東日本大震災で津波に流されず、海岸に残った一本の松。その松の回想で物語は展開していく。地震・津波・防災教育ビデオ。

14

小学校中・高学年向

2012

-7

70095021

みんな生きている

東日本大震災から3年。時間の経過とともに、被災の記憶が風化されていく中、被災地に限らず、心に傷を抱えた人、ケアする人、すべての人に求められている回復への問い。それは何なのか・・・。

30

 

2014

-17

70095062

人権一般

生きること死ぬこと

生と死の現場にいる実際の人々を取材しかけがえのない命の尊さを伝えることを狙った作品。生活に身近なテーマをとりあげ、命を支える家族や周囲の人々の真摯な姿から命の大切さを訴える。

22

 

2006

-14

70087234

imagination 想う つながる 一歩ふみだす

現代社会に悩む様々な人々が番組を軸に心を通わせ、明日へとつながる一歩を見つけていく作品。【子供の人権ーいじめ問題ー】【同和問題】【障がい者の人権ー発達障害ー】

34

中学/高校/青年/成人向

2014

-23

70094644

えっ!これも人権? ー4コマ劇場よりー

日常生活のふとした出来事などを例にあげ、「なるほどこれも人権問題なんだ」とその大切さに気づく作品。13話の4コマ・マンガと実写でわかりやすく構成。

30

 

2007

エー5

70085428

HIV/エイズってなに? @感染のしくみ編

HIV/エイズの現状、免疫のしくみ、HIV感染のしくみ、最先端治療、感染予防、コンドームの正しい使い方、性感染症との関連性、感染経路など、幅広い内容を網羅。治療法、予防知識を学べる。

153

中学/高校/大学生・一般向

2006

-6

70090774

HIV/エイズってなに? AHIVと共に生きて編

HIV/エイズを取り巻く社会環境について解説。HIV/エイズと人権・差別、感染と子ども・貧困、感染を拡大する国際社会の構造、ボランティア施設の実際の活動や、HIVに感染している人・支援者へのインタビューという、立体的な内容。

85

小学校高学年〜大学生・一般向

2006

-7

70090766

HIV/エイズってなに? B社会・Q&A編

HIV/エイズを取り巻く、医療・感染経路・社会人権について、質問の傾向で3つに分類された、質問回答集。中学生35分、高校生48分、大学一般53分の視聴対象別に内容を選べるメニュー構成。

147

中学/高校/大学生・一般向

2006

-8

70090782

家庭の中の人権 
生まれ来る子へ

日常生活の中にある人権課題を、ある家庭の祖父母と孫夫婦の一日を通して描きます。気づくこと、そして行動することの大切さを学べる作品。

25

 

2013

-15

70094909

家庭の中の人権
カラフル

ある家族の物語を通して、家庭の中にある人権問題を取り上げます。子どもの就職、結婚、他人の噂、そしてLGBT・・・誰もが多様性を認めるカラフルな人生を送るために話し合うことのできる作品。

31

 

2014

-16

70094834

君が、いるから

「子ども・若者の人権」-幸せにつながる社会をめざして-。母親からの心理的虐待に悩む主人公が人々の出会いやふれあいを通して新たな価値観に気づいていく。子どもや若者が、社会的に成長し自立していくために、人と人とが関わり支えあうような社会の実現をめざす人権啓発ドラマ。

33

 

2018

-24

70043088

クリームパン

25歳の青年は、派遣切りにあい失業中。自暴自棄な生活を送るうちに死を考えるが、様々な人との関わりを通じて、命の絆に気づき、生きることの素晴らしさや生きる喜びを認識していく作品。

36

 

2010

クー4

70087929

くらしの中の人権問題
地域編

日常生活における人権侵害のシーンのドキュメンタリー形式のドラマ、また実際に人権侵害を受けた、障害のある人、外国人、ホームレスの人々がインタビューを通して、心の痛みを訴える作品。

20

 

2011

-5

70089503

こころに咲く花

いじめは決して他人事ではなく「私」「自分」の問題である。いじめに関し、だれもが「加害者」、「被害者」、「観衆」、「傍観者」のいずれかの立場にいる。いじめ構造の中で多数の傍観者、観衆たちが声を発すれば、いじめの解決につながる。

35

 

2007

-16

70085493

こんばんはU

なぜ、学ぶのか、なぜ、夜間中学が必要なのか。胸をはって生きていくために不可欠な学びを、学齢や国籍を超え、懸命につかもうとする人々、ボランティアが開設する「自主夜間中学」の様子を描くドキュメンタリー作品。

37

 

2018

-29

70043294

自分ごとSDGs

SDGsと聞くと企業や団体が取り組むべき目標と考えていませんか?SDGsは一人一人の意識と行動が大切です。このDVDは、SDGsの基礎知識を学ぶだけではなく、SDGsを自分ごととして捉え、行動していくきっかけとなる教材です。

22

小・中学校教材、社会教育

2022

-49

70046255

人権を行動する -その時あなたはどうしますか?-

人権を守る大切さがわかりながら、なかなかそれを行動に移せない。このビデオでは3つのケースを設定、行動する・しないの分岐点を提示。自分なりに行動できるか、否か、そしてその理由を考え、人権をいかに行動につなげるかを考える。【セクシュアルハラスメント】【個人情報の保護】【部落差別】

25

一般向

2007

-18

70085501

人権と向きあう ‐違いを認めあうために‐

人権を尊重するとは、相手との「違い」を認め、お互いに理解すること。それには、相手との「違い」を知り、その知識を基に自分で考えることが重要。「障害がある人」「外国人」「ハンセン病」「部落問題」について、当事者の言葉で訴える。

28

 

2006

シー19

70085519

親愛なる、あなたへ

無関心、無理解という冷たい壁を破って、温かい見守りと相互支援を進めることの大切さを語りかける。地域に関わる全ての人が、同じ社会の構成員として、よりよい暮らしづくりを実践する地域社会を創造していくために制作された作品。

37

 

2008

-22

70087184

シンク・アンド・アクト
私たちにできる事がきっとある

主人公が、家庭・社会など、普段の日常生活のなかで様々な出来事に遭遇し、いろいろな人に出会う。その出来事から学び、考え、次第に「人権」について意識する。そして、自分も、みんなのために何かしたいと思うようになっていく。

27

 

2005

-23

70087192

人権の扉をひらく
気づいてますか?身近な人権

共働きの夫婦の身近に起こる様々な事例を通して人権について考える。登場人物の言い分コーナーがあり、日頃われわれが思っている本音の部分が現れ、ディスカッションが可能なように構成。【[思い込み」の壁、「差別と偏見」の背景、パワハラと同調の弊害など】

25

 

2004

-26

70087028

人権入門 日常から考える10のヒント

一日の出来事の中で、「人権を考える10のチェックポイント」を用意し、日常の中の身近な人権を改めて考える作品

23

 

2005

-29

70087036

温もりある社会を -野宿生活者とともに-

野宿生活者の現状や前向きに生きようとする姿をはじめ、彼らを仲間として支える市民活動や、行政の取り組みを紹介し、温もりある地域社会のあり方を探る。

40

 

2011

-33

70089453

人権のための国際青年団 30の人権公共サービス広告

人はみな、人として誰もが確固たる権利を持っている。「権利は、あなたを傷つけたり、害したりする人からあなたを守るためにある。」1948年に国連によって起草の「世界人権宣言」に、こうした人間に固有の30の権利が述べられている。

21

 

2009

-34

70089412

身近な人権問題
人権は小さな気づきから

身近な人権問題に気づき、普段の生活の中で人権問題を意識させるために問いかけ、考えさせる作品。【いじめ問題(SNSを使ったいじめ)、子どもの人権、障がい者の人権、風評被害の問題、虐待問題、女性の人権、高齢者の人権、病気を患った人の人権】

34

地域社会、学校、職場

2016

-42

70094842

その人権問題わたしならどうする? 家庭編

家庭の中での人権問題、「男女の役割」「ドメスティック・バイオレンス」「こどものいじめ」「インターネットいじめ」「高齢者虐待」「子ども虐待」について、もしも登場人物のような立場になったら、自分はどう行動するかを考える、視聴者参加型の人権学習映像集。

24

 

2015

ソ-8

70099619

その人権問題わたしならどうする? 地域編

地域の中での人権問題、「障がいのある人の人権」「ホームレス」「外国人差別」「性同一性障害 LGBT」「同和問題」について、もしも登場人物になったら、自分はどう行動するのかを考える、視聴者参加型の人権学習映像集。

29

 

2015

ソ-9

70099627

その人権問題わたしならどうする? 会社編

会社の中での人権問題、「セクシュアル・ハラスメント」「パワー・ハラスメント」「精神疾患」「発達障害」「HIV」について、もしも登場人物の立場になったら自分はどう行動するかを考える、視聴者参加型の人権学習映像集。

33

 

2015

ソ-10

70099635

探梅
春、遠からじ

主人公は、地域で孤立している共同体感覚を失った人との関わりや、福祉協力員(見守り隊)の日常的な活動を通し、包み込む地域社会実現への関心が高まり、共同体感覚が育っていく。心の死を感じていた人たちの蘇生のドラマ。

40

 

2010

ター7

70089396

対人援助技術〜信頼関係を築くスキル〜PART1

対人援助の基本は、援助職とクライエントとの間に良好な信頼関係を築くことである。その信頼関係を築く技術を解説する作品。内容:「援助関係の本質」「個別化を意識した仕事の仕方」「受容」「非審判的態度」

48

 

2008

-8

70091731

対人援助技術〜信頼関係を築くスキル〜PART2

対人援助の基本は、援助職とクライエントとの間に良好な信頼関係を築くことである。その信頼関係を築く技術を解説する作品。内容:「統制された情緒的関与」「意図的な感情の表出」「自己決定」「秘密保持」

43

 

2008

ター9

70091749

手紙

東野圭吾の同名小説を映画化した社会派ドラマ。兄が殺人を犯し、人目を避けるように生きる青年。ある女性の支えにより幸せを掴みかけた彼は、兄からの“手紙”を断ち切る決意をする。

121

 

2006

-4

70090857

響け 大地に、人の心に

ドラマ編と解説編の2部構成。ドラマ編は、小学生とその家族、日本で働く外国人の日常生活を通し、偏見への「気づき」や「学び」の大切さを考える。解説編では、4つの人権課題を設定、深め合う課題を選び視聴できる。【外国人の人権】【子どもの人権】【同和問題】【一人ひとりの人権を大切にするために】

41

 

2008

-23

70087135

ヒーロー

無縁社会の中で、地域で起こる身近な人権問題に対し、傍観者としてではなく、主体的に行動することで、新たな地域のつながりを結んでいく大切さを実感することのできる作品。

34

 

2013

-25

70094743

光射す空へ

若年性認知症、同和問題、LGBTといった様々な人権課題に焦点を当て、「正しい知識と理解」「多様性の受容と尊重」の大切さを描いた作品。誰もが人権を尊重され自分らしく生きていける社会について考える。

46

 

2016

-26

70098512

ブレイク リカバーできる社会のために

自らの心をストレスから解き放ち、豊かな気持ちでお互いを助けあう「リカバーできる社会」を実現するには、今、何が必要か?いくつかの活動と回復の現場を取材し、忙しい日常から少し離れ、そのヒントを考える作品

30

一般向、人権啓発研修用

2005

-14

70086970

ほんとの空

誤解や偏見に気づき人と深く向き合うこと、他者の気持ちを我がこととして思うこと。すべての人権課題を自分に関わることとしてとらえ、日常の行動につなげていくことが大切だと感じることのできる作品。

36

 

2012

-8

70095039

未来世紀ニシナリ

釜ヶ崎、あいりん地区、ドヤ街、部落、在日、……かつて負のイメージで語られることの多かった西成。今、この大阪ディープサウスで、『すべて』をつなぐ新しい町づくりの取り組みが進んでいることを描いたドキュメンタリー作品

68

 

2006

-15

70086988

メッセージ
”私たちと人権”第1巻

香山リカ(精神科医)、長倉洋海(写真家)、辛淑玉(人材育成コンサルタント)、石川一雄(狭山事件再審請求人)による語り・メッセージ。

60

 

2010

-4

70087903

メッセージ
”私たちと人権”第2巻

雨宮処凜(作家)、藤木勇人(うちな〜噺家)、サヘルローズ(タレント)、神美知宏(全国ハンセン病療養所入所者協議会事務局長)による語り・メッセージ。

60

 

2010

-5

70087911

めぐみ

北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ。昭和52年、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校から帰宅途中に北朝鮮当局により拉致された事件を題材に、残された家族の苦悩や懸命な救出活動の模様を描いたドキュメンタリー。

25

 

2008

-6
-7

70089354
70091988

桃色のクレヨン

小学生の美奈子は8年ぶりに会ったいとこの雪に知的障害があることを知り、そのことを隠すためにクラスのみんなに嘘をついてしまう。その嘘がばれ、仲間はずれにされる中、雪のやさしさにふれ、美奈子は様々なことに気づかされていく。

28

少年・青年向

2006

-12

70085717

炭鉱(ヤマ)に生きる

筑豊の炭鉱夫・山本作兵衛の絵画を軸に、筑豊の炭鉱で生きた人々の文化をたどるドキュメンタリー。人生の大半を炭鉱で過ごした山本の炭鉱絵画や炭鉱で働いていた人々のインタビューを通し、炭鉱社会の深い相互扶助の精神に迫る。

70

 

2004

-3

70089636

夕映えのみち

ちょっとした妬み心から高校生あかりが書き込んだ、友達紗希に対する誹謗のメール。その後に、紗希の家庭の事情を中傷する書き込みが続いていた。インターネット社会の光と影を考えさせる作品

38

 

2006

-10

70084603

60歳のラブレター

妻の共感度98%、夫の反省度95%。夫婦の関係見直しませんか?日本全国80万人が涙した、9万通の愛の実話が紡ぎ出す話題の感動作。

129

 

2009

-1

70090808

私の好きなまち

時として人は「異質なもの」や「自分とは異なる考えを持つもの」を特別視したり、排除したりしがちである。この作品は、「それぞれの違いを認め合い、共に生きる」「相手を思いやる」「夢を持って生きる」ことの大切さを私たちに訴えかける。

35

 

2005

-20

70085725

わっかカフェへようこそ
〜ココロまじわるヨリドコロ〜

あなたには「心のよりどころ」がありますか?忙しい日常に追われて誰かと「心を交流する」ことをおろそかにしていませんか? ここは、ココロ まじわる ヨリドコロようこそ わっかカフェへ。インターネット・高齢者・外国人の人権について。

35

 

2015

-29

70098421

私たち一人ひとりができること 
〜当事者意識をもって考えるコロナ差別〜

新型コロナウイルス感染症が拡大する中、感染への不安から、感染者への誹謗・中傷や、特定の職業につく人々への不当な差別が問題となっている。「コロナ差別」の特徴と、差別や偏見がなぜ生まれるのか、そしてどのように向き合っていけば良いのかを学べる人権啓発教材。

26

 

2021

-30

70045232

性的少数者(LGBT)

ハラスメント 見過ごしていませんか 性的少数者(LGBT)へのセクシュアルハラスメント

性について考えるとき、男性だと思う人、女性だと思う人、中性だと思う人、性別は決めたくないという人など様々なあり方。性的マイノリティといっても、決してひとくくりにできず、問題やニーズも多様。 本DVDでは、職場における性的少数者に対するセクシュアルハラスメントについて考えます。

29

 

2017

-18

70098280

いろんな性別 〜LGBTに聞いてみよう〜

性別とセクシュアル・マイノリティ(性的少数者)について学べる。女の子として生まれたが、現在は男として生きているゆうきの話や、小学5年生がLGBTの大人への質問。動物たちが性別について説明しながら、楽しく学んでいく。資料はWebよりダウンロード可。

71

小学生向、指導者向

2012

-22

70090881

LGBTシリーズ
心の性をいきる〜いよた みのり〜

心の性のままに生きたい!、自分と同じような気持ちを持つ人たちのための居場所としてNPO法人を立ち上げた、いよたみのりさん。講演活動、ラジオ出演、LGBTの困り事へのチャレンジなど、包み隠さないエネルギッシュな活動が、アライ(理解者・賛同者)を増やし続けている。

27

 

2023

-13

70046263

考えよう!ハラスメントvol.2 LGBTを知ろう

LGBTの人たちを取り巻く現状を理解し、職場や教育現場でどのように具体的に取り組めばよいのかを、イラストやデータ事例などを盛り込みわかりやすく解説。

20

 

2016

-19

70098397

高校生向け人権講座 セクシュアルマイノリティ入門

教育現場の中で正しくLGBTの問題が取り上げられないことにより、偏見やいじめが助長され、LGBTの子どもたちは孤立感を深めている。LGBTに関する正しい知識を広めることにより、この負のスパイラルにストップをかけたい。資料はWebよりダウンロード可。

67

高校生向、指導者向

2010

-21

70090790

セクシュアル・マイノリティ理解のために 〜子どもたちの学校生活とこころを守る〜

セクシュアル・マイノリティを理解するための用語解説、当事者の体験談、ある先生の教育実践、精神科医による解説。子どもとの接し方に悩んだときに活用できるリソースの紹介など、子どもたちを理解し、支援するためのヒントがつまっている。

56

 

2009

-9

70087895

性の多様性と人権を考える @トランスジェンダーの子どもたち

積極的にセクシュアル・マイノリティ支援を行うカリフォルニア州でのトランスジェンダーの子どもたちとその家族をBBCが取材。自らの性自認に向き合い行動する親子や医師の治療の取材から、真の性の自覚とその対応について考える。

60

 

2016

-12

70098496

性の多様性と人権を考える A10代のカミングアウト

英国の10代の5人が悩みながら自身の性を受け止めてカミングアウトし、普段の生活の変化を取材。レズビアンの14歳の少女、トランスジェンダーの少女など5人自身が語る今の気持ちや、差別された経験を告白する勇気ある姿を追う。

50

 

2016

-13

70098470

性の多様性と人権を考える Bロシアの同性愛者のいま:過酷な現実

ロシアでは同性愛プロパガンダ゙禁止法が制定され、セクシュアルマイノリティの人々はカミングアウトしただけで身に危険が及ぶことがある。ロシアには同性愛者に嫌がらせをする集団が存在。この状況を変えようと立ち上がった同性愛者らのグループが、危険を顧みず運動を展開する様子を追う。

50

 

2016

-14

70098447

戦争・平和

アフガニスタン・パグマン村の物語 せかいいちうつくしいぼくの村

小さなヤモは戦争にいったにいさんのかわりに市場へさくらんぼを売りにでかける。戦争の中でも明るく力強く生きる人々を描き、自然に溢れた美しい村がなぜ破壊されたのか戦争について深く考えさせられる作品。

16

 

2002

-26

70043187

アフガニスタン・パグマン村の物語 ぼくの村にサーカスが来た

秋がきてヤモの村になつかしい音楽が聞こえてくる。今年もみんな楽しみにしていたサーカスがやってきた。生きることのすばらしさを描き、戦争について深く考えさせられる作品。

14

 

2002

-27

70043195

いわたくんちのおばあちゃん 〜ぼく、戦争せんけえね〜

主人公の小学生の男の子は、友達のおばあちゃんの話を聞くうちに、原爆のことや戦争のことを自分の問題としてとらえ、平和への決意をしていく。【平和人権教育】

20

 

2009

-16

70087820

戦争のつくりかた

憲法で戦争を放棄すると決めた国、日本。だが、今の日本や、私たちの日常は「戦争へと導かれていく国」の姿へ日々近づいている?!大きな犠牲の上に築かれたこの平和な70年という遺産、「戦争をしてはならない」という想いを次世代に手渡しできるかは、私たちにゆだねられている。同タイトル絵本の映像化。

23

学校・職場・地域研修

2015

-15

70045208

長崎の記憶 幻の原爆フィルムで歩く長崎

原爆投下から2ヵ月後の焦土と化した長崎の風景を捉えたフィルムをDVD化。日本人の手によって撮影され、後に米軍の教材に利用された長崎の原爆投下直後のフィルム映像、被爆者の証言を交えながら当時の惨状を振り返る。

37

 

2011

-9

70098413

ながさきの子うま

昭和20年、長崎の農家で、とても元気のいい子馬が生まれました。名前は「いなさ号」。夏のある日、母馬は、爆弾の落ちてこない山にいなさ号を連れていこうと考えます。その時、太陽がまるごと落ちたような光と大爆発が…。

27

 

2016

-12

70045240

一つの花

昭和19年夏、日本は太平洋戦争で食べ物が不足していた。お腹を空かせ、おにぎりをねだる幼い我が子に、父はコスモスの花を1つ手渡して出征していく。戦争の現実、食料難の飢餓感から平和の尊さを訴える。

23

 

1991

ヒー24

70089370

ヒロシマの記憶 幻の原爆フィルムで歩く広島

原爆投下から2ヵ月後の焦土と化した広島の風景を捉えた、幻のフィルムをDVD化。焼き尽くされた建物、がれきに埋まる町、治療を受ける人々などが映し出されたフィルム映像と現在の場所を対比して紹介。

35

 

2015

-30

70098462

ボクとガク
あの夏のものがたり

小学5年生の二人の子どもと、近所に住むおばあさんとの交流を描きながら、子どもの人権や地域ではぐくむ人権文化、戦争と平和について考えさせるアニメーション

42

 

2010

-6

70087812

同和問題

あなたに伝えたいこと

ネット上の情報だけでなく、実際に人とふれあう中でお互いを正しく知り合うことが、同和問題をはじめとする全ての差別をなくしていくために重要であることを、若い女性の結婚に関する物語を題材にして、明るい希望とともに伝える作品。

36

 

2014

-23
-25

70094883
70099866

いま、部落を語る若者たち

部落の「いま」が知りたい。被差別部落を取りまく若者たちの言葉で部落を語ってほしい。この思いを原点に、取材制作された作品。若者たちは、等身大の自分を語り、活動を語り、悩みを語ります。

27

 

2004

-15

70087010

映像で学ぶ部落差別解消推進法

「部落差別解消推進法」の「制定と部落差別の現在」、「法的意義と活用方法」、「条例化と私たちの役割」について解説。

45

一般向け

2019

-12

70043252

青春のヒューマンステージ

高校の放送演劇部に所属する地区出身の美和は創作劇の情報を集めていて先生から「筑前竹槍一揆」のビデオを勧められる。その日家に帰ると姉の恵子が結婚先から戻ってきていた。美和の周りで起きる出来事を通して、様々な人権問題が一本の線として繋がっていく。

31

高校生、地域、職場研修

2005

-6

70084348

そんなの気にしない
‐同和問題‐

私たちがなにげなく使う言葉の底には、そのことをマイナスに見る意識がある。私たちがなにげなく使う言葉や態度には、相手を傷つけるものがあるかもしれない。そして、壁を乗り越えるのもまた、相手を信じる力だ。

17

 

2016

ソ-7

70098439

大地の母きくゑ

大正に生まれ、差別と闘い、昭和・平成と生きぬいてきた女性のドキュメンタリー。生活苦から考え出されたうどん作りが、思わぬところで地域社会に役立つ。80歳すぎた今も、きくゑの活動はとどまることを知らない。

32

 

2005

-5

70085568

ツインズ17(セブンティーン)

雨が降れば川は濁流、同和地区は遊水池となり農作物は全滅。そこには人間が生んだ恐ろしい差別の歴史があった。若者たちは、度重なる川の氾濫は部落差別の結果であるととらえ、同和対策事業で改修、安全で豊かな町に変えていった。

55

 

2004

-3

70085600

ともに生きる私たちの未来 「部落差別解消推進法」がめざすもの

201612月、部落差別解消推進法が成立・施行。この法律制定の背景に、ネット社会における差別行為や人権侵害の深刻化、いまだ存在する部落差別がある。一方で、部落差別をなくすためにチャレンジする若者達がいる。法律の解説と若者達の姿から、部落差別解消への展望を描く。

38

 

2017

-14

70043286

菜の花
アニメーション

「福岡県の被差別部落の語り伝え」をもとに、人間らしく生きる道を奪われてきた人々の悲しみや怒りそして人間としての誇りを描き、差別されることの痛みと差別することの愚かしさを一人の若者庄七の姿を通して提起する作品。

20

 

1995

-2

70091772

白紙のページ
〜食肉と私たちの矛盾〜

私たちは何ものかの命を奪い、自らの命をながらえている。それが最も端的に現れるのが食肉である。屠畜に対する差別や偏見をなくすることを狙いとした作品

29

 

2007

-14

70085840

ヒューマン博士と考えよう〜差別から人権の確立へ〜

部落差別の歴史をひもとき、差別された人々の生産と労働、芸能や文化への関わりを、ヒューマン博士がわかりやすく解説。学校では、人権学習の「導入」や「まとめ」の教材に、また、地域や職場においては、今日の部落史観に基づく啓発資料として幅広く活用することができる。同和問題への理解をより一層深めていくことができる作品。

28

小学校高学年、中学生、高校生、一般研修

2004

-14
-28
-29

70083605
70098405
70098488

よみがえった黒べえ

皮革の町〜木下川から、子どもたちへ伝えたい。黒べえを何一つ捨てることなくよみがえらせた伊助たち。皮から革へ、ものを作り生み出してきた「村びと」の営みのすばらしさを。そして「けがれ意識や部落差別のおろかさ」を。

13

 

2008

-5

70091970

私の中の差別意識
部落差別問題から考える

あからさまな部落差別は影を潜めたが、まだまだ結婚差別や就職差別などは残っている現状から、ドキュメンタリーを通し、差別された人々の心の痛みを伝えつつ、どうすれば差別がなくなるのか考えるきっかけを提供する。部落差別問題を通し、人の中に巣食う差別意識の気づきを促す。

24

 

2011

-25

70089313

部落の歴史(中世〜江戸時代) 〜差別の源流を探る〜

部落差別は、江戸時代の身分制度により起こったのではなく、中世からの差別がその源流。部落の人々が担った役割は、人々が生きていく上で必要不可欠だった。被差別部落の歴史を学び、私たち自身の意識を問い直す。

27

 

2007

-12

70087051

部落の歴史(明治〜現代) 近代化が存続させた差別

貧困や学歴などを理由とする明治以来の差別意識と、中世からの古い差別意識が複雑に重なり合って現代の部落差別は形成されている。競争・格差社会の中で、私たち一人ひとりが社会システムそのものの在り方を考えていかなければ、様々な差別は再生産されてしまうことを訴える。

26

 

2007

-50

70099908

部落史学習DVDシリーズ
<
歴史編>

部落の人々が主体となり、「反差別の思想」を打ち出し立ち上がった運動を紹介。また、全国水平社の創立、全国水平社の運動の広がり、水平社が闘った各地での差別糾弾闘争、生活擁護闘争について紹介。

71

 

2018

-51

70042882

部落史学習DVDシリーズ
 <
身分と生業編>

前近代(中世・近世)の身分及び、近世身分制社会のあり方、被差別民の果たした役目と生業について説明。また、皮革業の歴史・発展と被差別部落について解説。

91

 

2018

-52

70042890

部落史学習DVDシリーズ
 <
芸能と文化編>

被差別部落の芸能、文化、産業の発展について、人形芝居の伝承、太鼓作りの受け継ぎ、食文化に果たした役割を紹介。また、部落の生活を支えた様々な産業に携わってきた職人の技や生活を紹介。

146

 

2018

-53

70042908

グローカルに生きるvol.1
風の人になりたい

閉じないでひらくこと、外の風を受け入れること、外とつながること。環境教育プランナー・岡本工介の1ヶ月1万qに及ぶアメリカの旅に密着、子どもたちの教育に人生をかけることを決意する姿を描いた作品

37

 

2007

-3

70085477

グローカルに生きるvol.2
ダリットに学ぶ部落の心

国際NGO・反差別国際運動で働く板東希。6度目のインド訪問はふるさと和歌山からのスタディツアーをリード。カースト制度下「不可触民」とされたダリットの人々との交流を通し、自らの解放運動の意味を思考する姿を描いた作品

36

 

2008

-6

70087283

グローカルに生きるvol.3
出会いを紡ぐ

那恵はムラの暮らしを書き残そうと、お年寄りたちの聞き取りを始め、後輩たちを被差別部落に誘う。緑は青年部の活動と並行し、人権や教育を考える若者のネットワーク作りや学校のフィールドワーク、韓国へのスタディーツアーにも参加。ふたりのフラットでフレンドリーな解放運動を追った作品。

30

 

2008

-3

70087291

同和問題(シリーズ映像でみる人権の歴史)

映像でみる人権の歴史 第1巻 東山文化を支えた「差別された人々」

世界遺産である銀閣寺や龍安寺の庭園などを造ったのは、実は差別されていた人々であったという歴史事実は、被差別の人たちのマイナスイメージを逆転させた。東山文化を支えた人々の様子を丁寧に描く。

16

小学生向、中学生以上向

2014

-35

70092267

映像でみる人権の歴史 第2巻 江戸時代の身分制度と差別された人々

最新の研究成果を反映させ、中世に始まったすべての身分が、居住地や税制、戸籍などで固定され、江戸時代に「制度化」されたことを新しい図式を提示して分かりやすく解説、それを乗り越えて生きた人々の姿を明らかにする。

15

小学生向、中学生以上向

2014

-36

70092275

映像でみる人権の歴史 第3巻 近代医学の基礎を築いた人々

江戸時代中期、医学の分野では山脇東洋が日本初の医学解剖を行い、17年後杉田玄白は、『ターヘル・アナトミア』を手に人体解剖を見学。そのとき実際に臓器を解剖したのは、差別されてきた人々でした。貴重な原書を取材、近代医学の発展に貢献した人々の姿をいきいきと描く。

17

小学生向、中学生以上向

2015

-39

70094636

映像でみる人権の歴史 第4巻 明治維新と賎民廃止令

最新の研究をもとに、明治政府が、差別をなくすためでなく、税を取る目的で「賤民廃止令」を出したこと、戸籍に差別的な記載をすることも政府が許可したことなどを、公文書をもとに丁寧に描く。近代社会においても「部落差別」が存続した構造を浮かび上がらせる。

18

小学生向、中学生以上向

2015

-40

70094628

映像でみる人権の歴史 第5巻 渋染一揆を闘いぬいた人々

江戸時代末期、岡山藩では、あからさまな「差別」のお触れに対し、被差別身分の人々が「渋染一揆」という大規模な抵抗運動を起こした。人としての尊厳をかけ、知恵と力を合わせて闘った人々から、いま学ぶべきことは何かを問いかける。

18

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2017

-46

70043161

映像でみる人権の歴史 第6巻 日本国憲法と部落差別

だれひとりとして「差別されない」と明記された「日本国憲法」こそが、真の「解放令」であることを伝え、「差別を黙って見過ごしてはならない」ことを、いま改めて憲法の意義とともに問いかける。

17

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2017

シー47

70043179

映像でみる人権の歴史 第7巻 水平社を立ちあげた人々

日本の人権の歴史を大きく変えた水平社創立の背景や、創立大会の様子、そこに参加した人々の想いを、現地や関係者を訪ね、取材。自分たちの力で差別をなくそうと立ち上がった人々の姿から学ぶことにより、「差別」や「いじめ」を根絶するため、いま何をなすべきかを問いかける。

17

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2020

シー48

70045331

映像でみる人権の歴史 第8巻 ひとと皮革(かわ)の歴史

「ひと」は、動物の「いのち」と関わって生きてきました。ひとの歴史とは、他の「いのち」と深くつながる歴史です。皮革製品の製造過程を取材した映像を通し、部落差別の愚かさや「いのち」の大切さを考えます。

19

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2020

シー50

70046271

映像でみる人権の歴史 第9巻 芸能と差別−文化を生み育てた人々−

「能」や「歌舞伎」や「人形浄瑠璃」を取り上げ、また、「門付け芸」「おわら風の盆」などの日本の伝統芸能を保存・継承してきた方々へのインタビューを通し、いかに芸能が差別を乗り越え支援した民衆に支えられ、発展、継承されているかを学ぶ。

20

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2022

シー51

70046289

映像でみる人権の歴史 第10巻 差別のない社会へ-私たちはどう生きるか-

子どもたちに、差別を許さない生き方はどうあるべきか、現代社会に残る差別を解決していくために自分は何ができるかを考えてもらうドラマ形式の教材。

20

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2022

シー52

70046297

「部落の心を伝えたい」シリーズ

映像でみる人権の歴史 第1巻  更池の語り部・吉田小百合

更池の語り部・吉田小百合さんが自らの生い立ちの中から「差別とは何か」「部落の誇りとはなにか」について語るドキュメンタリー作品

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

1998

-54

70078357

映像でみる人権の歴史 第2巻  人の値うちを問う -人権の詩人・江口いと−

人権の詩として広く知られる「人の値うち」の作者である江口いとさん。部落解放の願いに生涯を賭け続けるいとさんの人生を克明に描くドキュメンタリー。

25

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2000

-55

70078324

映像でみる人権の歴史 第3巻  あした元気になあれ -元気配達人・松村智広-

人権問題を明るく、元気に前向きに捉え、全国各地で活動をおこなう松村智広さん。顔の見える教師として人間を育てる決心をした松村さんの姿を追う。

27

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2000

-56

70078373

映像でみる人権の歴史 第4巻  人の世に熱と光を -水平の渇仰者 西光寺・清原隆宣-

「水平社宣言」の起草者・西光万吉の系譜を引く清原隆宣さんを通して、「水平社宣言」の核心を描いたドキュメンタリー作品

26

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2001

-57

70079173

映像でみる人権の歴史 第5巻  峠を越えて-魂の同和教育実践者・森口健司-

あらゆる差別をなくしたい−森口健司さんは、中学校教師として同和教育「全体学習」を実践。現在は徳島県派遣社会教育主事として、差別解消への道筋を語る。

25

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2003

-60

70043666

映像でみる人権の歴史 第6巻  差別っていったい何やねん−歩く水平社宣言 川口泰司−

差別のない社会を願い、懸命に生きてきた人々の思いを語り継ぐ新世代の川口さん。 差別の本質を追及、自分の言葉とわかりやすい表現で語る講演は多くの共感を呼ぶ。 

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2004

-61

70043674

映像でみる人権の歴史 第7巻  人間の尊厳を求めて-開放運動50年・森田益子-

解放運動50年・森田益子さん。貧しく苦しい生立ちから学び、人との出会いや長い闘いの中で身につけた理論と実践の後に、成果という大きな足跡が遺る。

25

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2005

-62

70043682

映像でみる人権の歴史 第8巻  ぬくもりを感じて-刺激的ナイスガイ・中倉茂樹-

中倉さんは働きながら、年間70回に及ぶ講演活動を続ける。講演で人権教育は皆が幸せになるための勉強だと訴え、中倉さんの現在進行形の結婚差別を追う。

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2006

-63

70043690

映像でみる人権の歴史 第9巻  私からはじまる人権-子どもに伝える 柴原浩嗣・宮前千雅子-

柴原浩嗣さん・宮前千雅子さん夫妻は人権問題に深く関わる人生を選択。今、一番の問題は小学6年生の子どもに、被差別部落出身をどう伝えていくかということ。 

27

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2006

-64

70043708

映像でみる人権の歴史 第10巻  えびす舞に思いをのせて-でこまわしを復活 辻本一英-

辻本さんは、被差別民の生活文化や伝統芸能の調査研究と掘起こしの取組みがライフワーク。活動の経緯を語り、差別の不条理と被差別民のアイデンティティを解説。

28

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2006

-65

70043716

映像でみる人権の歴史 第11巻  あすなろを生きる-野上早苗-

40年以上続く福岡の「あすなろ解放学級」。地区内外から毎週大勢の人が集い、学び合い、話し合い、笑い、涙する。野上さんが語る、一人からはじまる解放運動とは。

26

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2009

-26

70089420

映像でみる人権の歴史 第12巻  若い力は今 -吉岡綾-

自らの差別体験を通して「差別をなくす人生」を生きる吉岡さん。今、講演依頼が相次ぐ。若さ溢れる熱く力強い語りは、行政・企業・学校で大きな反響を呼んでいる。

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2009

-27

70089347

映像でみる人権の歴史 第13巻  母娘で問うた部落差別-坂田かおり・愛梨・瑠梨-

鳥取県米子市を拠点に幅広く活動する坂田かおりさん。愛梨さん瑠梨さんとの母娘講演が大きな反響を呼んでいる。実体験を下に、あらゆる差別にNO!を。

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2010

-28

70089511

映像でみる人権の歴史 第14巻  人権感覚を磨きませんか-大湾昇-

沖縄出身の父と部落出身の母の下、生まれ育った大湾さん。心理テストや自筆のマンガを使ったユニークでユーモラスな講演が、人権問題を分かり易く説き起こす。

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2010

-29

70089461

映像でみる人権の歴史 第15巻  夫婦で差別と闘います!-石井眞澄・千晶-

結婚3年の石井夫妻。部落出身の妻と部落外の夫は、結婚差別を契機に講演活動を始めた。異なる立場からの夫婦講演が差別の実態を重層的に暴いていく。

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2010

-30

70089362

映像でみる人権の歴史 第16巻  ドラゴン流人権とダンス−松本柳子−

部落で成長したドラゴン先生は、育成学級を担当。ダンスサークルで「人のつながり」「心の癒し」を育み、「プライドとリスペクト」が人間解放の要諦と語る弩涛の日々。

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2011

-31

70089388

映像でみる人権の歴史 第17巻  仕事作りが私の仕事−植並鈴枝−

父の死以後、植並さんは学業と仕事を両立、あらゆる働く現場を体験。現在、就労支援の仕事で、就職困難者支援を通し、人権確立の社会作りを担う植並さんの日々。

25

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2011

-32

70089487

映像でみる人権の歴史 第18巻  無知を許さず〜連続大量差別はがき事件〜−浦本誉至史−

当事者として地獄の苦しみを味わった経験から掴んだ真実を語り続ける浦本さん。あらゆる人権問題は“無知”に起因し、差別解消の道は“啓発活動にあり”と説明する。

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2012

-33

70090865

映像でみる人権の歴史 第19巻  差別を許さない自分づくり〜寝た子を起こして30年〜−長谷川サナエ−

解放運動30年。1981年の支部結成時から解放運動一筋に生きてきた長谷川さん。先祖の差別戒名を心に刻みながら部落差別と闘う。

26

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2012

-34

70090840

映像でみる人権の歴史 第20巻  52歳の立場宣言〜なかまがいれば人は変わる〜−岡潤爾−

水平社宣言の一節を生きてきた岡さんが体験した多くの差別事件から学ぶべきものとは?岡さんの解放運動が大きく変わったのは?50歳にして掴んだ岡さんの信念とは?

26

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2012

-35

70090824

映像でみる人権の歴史 第21巻  結婚差別400事例−弘瀬喜代−

部落差別は解消したかのような誤った認識が広がっている。数字の奥にある厳しく悲しい現実を知る弘瀬喜代の講演は激しく心を打つ。

28

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2013

-36

70094750

映像でみる人権の歴史 第22巻  心の窓を拓いて−明石一朗−

差別解消の道筋は「教育のチカラ」と確信する明石一朗さん。明るく笑いあふれる講演は、今日の部落問題を誰にでも分かりやすく明快に論じる最適な「入門編」

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2013

-37

70094768

映像でみる人権の歴史 第23巻  歩(ふ)の歩み80年−山本栄子−

60歳を過ぎてから夜間中学に入学、大学に進学した山本さん。識字を求め、部落差別と闘い続けてきた人生から掴んだ展望を、エネルギッシュに語り続ける。

26

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2013

-38

70094685

映像でみる人権の歴史 第24巻  皮革(かわ)から見える部落問題−皮革研究家・柏葉嘉徳−

皮革を通して部落問題を伝え続ける柏葉嘉徳さん。自身の工場でのユーモア溢れる講演と皮なめしの体験学習が参加者の意識を大きく変えていく。

27

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2014

-39

70092283

映像でみる人権の歴史 第25巻  芸能と差別−ひとり芝居・中西和久−

芸能万華鏡「しのだづま考」を演ずる中西和久さん。三代続く役者稼業の歴史は、100年に及ぶ部落解放運動の歴史と重なっていく。

23

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2014

-40

70092259

映像でみる人権の歴史 第26巻  生きた童話を届けたい−猿まわし・筑豊大介−

途絶えていた猿まわし芸を復活させた功労者の一人、筑豊大介さん。叩き仕込みではなく、言って教える本仕込みの教育論が注目を浴びる。

28

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2014

-44

70094974

映像でみる人権の歴史 第27巻  出会いから学ぶ しなやかな新世代・高田美樹

出会いが人を変え、人生を豊かに作り上げていく。高田美樹。暗・重・辛を明・軽・楽に変える新世代の誕生。

29

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2015

-45

70094982

映像でみる人権の歴史 第28巻  夢のために 闘い続ける家族・中山末男

中山末男。久留米を拠点に人権啓発一筋に生きてきた。剛直+やさしさを併せ持つ人間性が中山の真骨頂だ。夢のために・・・中山の熱い思いを伝える。

28

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2015

-46

70094990

映像でみる人権の歴史 第29巻  私は変わることができる 熱と光で生きる力を・西村敦郎

西村敦郎、初めての部落差別は中学2年、親友の家でのこと。自衛隊で再び受けた部落差別。自らの人生を赤裸々に語ることから差別の本質を突く。

26

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2016

-48

70098330

映像でみる人権の歴史 第30巻  差別を問うた20年/29の証言

シリーズ第1作から全29巻の出版を果たした今、20年を俯瞰し語り部たちの至言を網羅した本巻を制作。部落問題の最適のテキストとして、シリーズの入門編としての特別版。

30

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2016

-49

70098322

映像でみる人権の歴史 第31巻  ありのまま生きる 坂田愛梨・瑠梨

母から受け継いだ「ありのままに生きる覚悟」。就職・結婚・出産を経た今、伝えるべきことは?仲間、つながり・・・部落問題をはじめとする人権問題を考えることが「生きる力」を育んだ。

24

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2017

-59

70043153

映像でみる人権の歴史 第32巻  ネット差別を許すな! 川口泰司

第6巻「差別っていったいなんやねん」から 15年を経て、再び登場する川口泰司(41)。 今、ネット空間を主戦場に部落差別が展開。差別情報の拡散、「部落地名総鑑」公開など、 「ネットを悪用した部落差別」の現実を解説。 何が問題で、どう解決するのか、道筋を示す。

28

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2019

-66

70045265

映像でみる人権の歴史 第33巻  12年後の決断 吉岡綾

第12巻「若い力は今」から12年。 その間、綾さんは結婚し、生活環境も激変した。二人のこどもに部落についてどう伝えるべきか、 母としての不安、揺れ動く気持ちを赤裸々に語る。心を蝕むリアルな部落差別が、ここにある。

28

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2021

-67

70045273

映像でみる人権の歴史 第シリーズ番外編:「恥ずかしい」のはどっちだ 差別する側・される側 江嶋修作

社会学者の「江嶋修作」が提唱するのは「人権テイク・ルート(根を張る)」。各地に「人権の根を張って生きる」個人をつなぐ取り組みだ。部落差別解消推進法の施工後の今、新しい解放教育とは?

27

小学校社会科、道徳・中学校社会科、特別活動

2018

-58

70043146